MachineTopia Fukui Blog

福井県機械工業青年会活動ブログマシントピア福井(福井県機械工業青年会)

活動報告

活動報告

【研修】研修例会③~危機管理能力~

令和7年8月30日(土)研修例会③~危機管理能力~が開催されました。 今回の担当チームは『変わり隊』です。 事業承継を「経営リスクのひとつ」として捉え、引継がせる側、引継がれる側、あらゆる観点から学んでいただき将来に向け備えていただくことをテーマとしました。 本例会のチーフ、(株)奥田精工の伊坂氏 福井県機械工業青年会の浅井会長より例会開始のご挨拶をいただきます。 本例会の講師、よろず支援拠点の小林 悟志先生です。 今回、「福井県機械工業協同組合」様との共催となり、 岩下副理事長様よりお言葉をいただきます。 いよいよ例会開始となります。 グループディスカッションにて様々な意見や議論を交わしました。 あっという間の3時間でした。 研修はここで終了となります。 ここからは懇親会! 伊坂チーフより本日の感想と乾杯の発声をいただきます。 和気藹々、経営について語り合いました。 余興では研修内容に研修で学んだことをクイズ形式にして、振り返りを行いました。 青年会らしさの笑いあり、学びありの余興となりました。 宴も酣となり、山澤副会長の締めの挨拶となります。 本日はお疲れ様でした!! 以上、今年度新入会員の山田哲平がお送りいたしました。

2025.11.05

活動報告

【研修】研修旅行

令和7年9月25日~26日 研修旅行にて 東京~横浜へいってまいりました。 題して「日本のいいとこ取り欲張り満喫ツアー!」 朝6時に小松空港集合です。 本例会のチーフは、田辺氏 浅井会長の挨拶で例会スタートです。 そして今回より初参加の上坂くん 荷物検査をして、いざ東京へ!! 隙間時間でしっかり休息を取ります。 羽田空港についてまずは腹ごしらえ ガッツリ派とあっさり派でわかれました笑 初日、最初の研修は工場見学 「ANA Blue Hangar Tour機体整備工場見学」です。 ものづくりを生業とする我々にとってはとてもモチベーションが上がる見学でした!! そして2つめの研修 「KIRINビール横浜工場見学」 昼食をいただき、その後工場見学となります。 その後、桜木町の横浜桜木町ワシントンホテルへ移動 懇親会まで自由時間となります、休息を取る会員、横浜を散策する会員 それぞれ横浜を満喫してました。 懇親会は横浜中華街の「大珍楼」さんにて行われました。 中華料理をいただきます。 余興はKIRIN製品を当てろ!効き味対決! それぞれビール・酎ハイ・お茶・コーヒー・ジュースの5つのジャンルで 3メーカーの中からキリンを当てるゲームです。 ここで一日目終了となります、お疲れ様でした。 おはようございます。 2日目になります。 みなとみらいが一望できる窓際で朝食(バイキング) 2日目、最初の研修は「国会議事堂見学」です。 なんと国会議員の斉木武志 様のご案内での見学となります! 道中で将門塚により、お祈りしました。 商売人にとってとてつもないパワーをくださるスポットです。 お昼ご飯は築地の「すしざんまい」さんにていただきます。 各々昼食を終えた会員から、築地場外市場を散策!   最後の研修場所は「東京タワー」 オープンエア外階段ウォーク(600段) 脇腹を抱える会員が続出 そして帰路、羽田空港へ向かいます。 皆さんお疲れのご様子です。 あっという間の2日間でした。 山澤副会長の挨拶で例会終了となります。 今回ご同行いただきました、「株式会社 サントラベル」の山田社長 様誠にありがとうございました! そして田辺チーフ、プランニングから段取りまでお疲れ様でした! 以上青竹がお送りいたしました。

2025.10.22

活動報告

【UBA事業】UBAアカデミー セミナー③

令和7年8/28(木)中小企業産業大学校にてUBAアカデミー(セミナー③)が開催されました。 今回の研修では“選ばれる会社になるための採用戦略~求める人材を引き寄せるマーケティング思考~を行いました。 まず初めにUBA会長の若山様より挨拶がありました。 本セミナーの講師は前回のセミナー②に引き続き株式会社グロウプス 代表取締役 賀川泰成様によりセミナーが開始されました。 企業にとって「人材」は最大の資産です。しかし、優秀な人材が自然と集まる時代は終わり、今や企業側が「選ばれる存在」になる必要があります。そこで注目されているのが、採用活動にマーケティング思考を取り入れる戦略です。 採用の出発点は「WHO=どんな人材が必要か」を明確にすることです。 ターゲット層の定義 若手育成枠か、即戦力か。技術職なら「未経験でも理系基礎がある人」など、具体的に。 採用対象の人物像 例:30代前半、現場経験5年以上、改善意識が高く、教育にも関心がある人材。 組織風土との相性 スキルだけでなく、組織文化に馴染めるかどうかも重要。離職率低減にもつながります。 「WHAT=何を求めるか」は、単なるスキルや経験の条件を並べる場ではなく、自社の魅力や強みを伝える事です。 「どんな人材が欲しいか」を語るとき、同時に「この会社で働く価値」を提示できるかどうかで、応募者の心に届くかが決まります。 採用戦略における「HOW=どう届けるか」は、どの媒体を使って、誰に、どんな魅力を伝えるかという“発信設計”です。いくら良い職場でも、伝える手段がズレていれば、届きません。 だからこそ、媒体選びは採用成功のカギを握ります。   それぞれの項目について、自社でどのように取り組んでいるかを整理・言語化し、チーム内でディスカッションを行いました。その結果、情報の共有が進み、これまで気づかなかった視点や新たな発見が生まれました。 採用は単なる人集めではなく、組織の未来をつくる活動です。WHO・WHAT・HOWの視点で設計することで、採用の質が高まり、定着率や現場力の向上にもつながります。現場と人事が連携し、採用を「組織文化の一部」として育てていくことが、これからの時代に求められる姿勢ではないでしょうか。 以上、清水がお届けしました。  

2025.09.15

活動報告

【UBA事業】UBAアカデミー セミナー②

令和7年8/7(木)AOSSAにてUBAアカデミー(セミナー②)が開催されました。 今回の研修では“辞めない組織”の土台をつくる~中小企業のための人材定着戦略セミナー~を行いました。 人が辞める理由から、明日から実践できる定着戦略まで、非常に実践的で学びの多い内容でした。   本例会の講師 株式会社グロウプス 代表取締役 賀川泰成様によりセミナーがスタートしました。   人が辞める理由と定着の基本 まず最初に、離職の主な理由について整理されました。よくある理由としては 人間関係のストレス キャリアの不透明さ 評価・報酬への不満 成長実感の欠如 会社の理念や方向性とのズレ これらはすべて「期待とのギャップ」から生まれるもので入社前に描いていた理想と、実際の職場環境とのズレが離職を引き起こします。 定着の基本は「心理的安全性」「成長機会」「納得感のある評価」の3つ。これらが揃って初めて、社員は「ここで働き続けたい」と感じるのだと再認識しました。   ・自社の定着課題をSWOT分析で見える化 この分析を通じて、自社の「定着を阻む構造的な要因」が明確になりました。特に、評価制度とキャリア形成支援の弱さが浮き彫りになり、改善の必要性を痛感しました。   ・辞めない会社の仕組みとは? 社員が辞めない会社は、偶然ではなく「仕組み」でつくられています。制度と文化の両輪を整えることで、社員は安心して働き続けることができ、企業も安定的に成長していく事を学びました。 自社の社員が退職しないよう実施していることなどグループでディスカッションし、参考にすることが出来ました。   社員が辞めない会社は、偶然ではなく「仕組み」でつくられています。制度と文化の両輪を整えることで、社員は安心して働き続けることができ、企業も安定的に成長していきます。 今回の学びをもとに、自社でも「定着の仕組み化」に向けた取り組みを進めていきたいと思いました。   以上、清水がお伝えしました。  

2025.08.22

活動報告

【研修】例会②~人間力~

令和7年7月26日、福井駅東口アオッサにて研修例会②~人間力~が開催されました。 今回の研修では、「人間力~シンのリーダーになる~ タイプ別コミュニケーションで人を動かす」という題目で、 株式会社PROPO代表、中尾豊様を講師として御招きしました。 最初に本企画担当チーフの伊藤氏が司会進行を務め、浅井会長の御挨拶を経て、例会スタートです。                 今回の研修は、題目にもある「シンのリーダーになる」という事で、 リーダーとして必要不可欠なコミュニケーションについて、 そもそもの言葉の定義から、相手に思いや考えが伝わらない要因を丁寧に説明されて、腑に落ちる部分が多々出てきました。(ブログ投稿者個人談)                 相手に伝える際に、相手がどのようなタイプなのかを見極めて、話し方を変えたり、 違うタイプ同士の者達の間を持って、「翻訳するリーダー」となって、チームの力を上げていくと提唱されてました。                 後半は実践編となり、自身のコミュニケーションが上手くいかなかった事例を挙げて、 その対策内容を、前半で学んだ事を盛り込み、1人1人が発表し合いました。 共感する事例もあれば、意外な悩ましい事例もあり、今後の糧となる時間となりました。             有意義な研修もあっという間に終わり、締めの挨拶は山澤副会長。最後に集合写真。                   研修後は福井駅前の「翠翔」にて、懇親会。 乾杯の音頭は大変素晴らしい研修例会を取りまとめてくれた伊藤チーフ。                     懇親会では、研修テーマとなったコミュニケーションについて語り合われ、 講師を務めてくださいました中尾豊様も出席され、研修会で聞けなかった事を各々が質問されて大盛り上がり。                 途中、青年会お馴染みの絡みもあり・・・                   楽しかった懇親会も終わりに近づき、増田副会長の一本締めで無事終幕。                   最後は伊藤チーフのイケメンショットでこのブログも締めたいと思います。 伊藤さん、例会担当チーフお疲れ様でした。                             以上、締めのデザートにドハマりして3杯食べてしまった吉中(勇)がお届けしました。

2025.08.20

活動報告

【研修】例会①~経営力~

令和7年6月28日に浅井会長のご厚意で鯖江精機株式会社にて研修例会①~経営力~が開催されました。 今回の研修では、「パソコン1つで社長体験!チームで挑むリアル経営ゲーム」というサブタイトルで、 スコレ株式会社様のBMG経営研修を行いました。 チームSDGs初の事業ということで、10時~17時と1日みっちりと研修しました。   はじめに司会の吉中健朗氏からご来場の皆様へのお礼があり、浅井会長のご挨拶で例会スタートです。 浅井会長からは「会長になって自社に青年会の皆で研修ができて嬉しい」というお言葉を頂戴しました。   次に担当チーフからの趣旨説明です。 担当チーフは吉水建機株式会社 吉水厳一氏 今回の研修を通して、普段本などから知識として学ぶことはできても実践することの難しい「意思決定」や「経営戦略」、 また「自分の考え方の癖」や「経営の勘どころ」について学び、「経営力」の向上につなげましょうと熱い思いを込めた趣旨説明でした。 チームSDGs~Showa・D・Generations~の紹介があり、 講師の先生のスコレ株式会社の須藤様、高越様 のご紹介です。 須藤先生の早稲田大学大学院(MBA)時代に実践する場がないと考案したのが 企業経営を実践する「Business Management Game(BMG)」です。 BMG経営研修はビジネスリーダーに必要不可欠な「経営マインドを持って事業を舵取り」し、 「戦略と財務の両輪で事業を成長させる力」を実践的に強化する事を目的としています。 BMG経営研修のスタートです。 まずは3~4人の5チームに分かれて、電気自転車を製造販売する企業を創業します。 「会社名」「経営理念」「経営方針」「製品名」とチーム内での役割「社長」「財務担当役員」「生産・販売担当役員」を決め、 各社社長より、経営理念等の初心発表をしていただきます。   [gallery size="full" columns="2" ids="1562,1569"] [gallery columns="2" size="full" ids="1563,1568"] [gallery columns="2" size="full" ids="1564,1567"]   [gallery columns="2" size="full" ids="1565,1570"] [gallery columns="2" size="full" ids="1566,1571"] 約3年間で「年商1億円」「営業利益10%」「利益剰余金がプラス」を目標に企業経営をします。 資本金5,000万円をもとに、本社設備、工場建設、研究開発、販売員の雇用、市場調査等を行いながら進めていきます。 1年を4期で区切り貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書をみて、自社の資金や他社の動向を考えながら、 1期ごとに10分~15分で意思決定していきます。 意思決定の概要、意思決定の根拠を書き、自分の意思決定について評価をします。 損益分岐点を考慮しての価格や研究開発費の設定、プロダクトアウトとマーケットインについても学びました。 [gallery size="full" ids="1572,1575,1574"] [gallery size="full" ids="1578,1577,1573"] 販売員が辞める会社や在庫過多に陥る会社、資金がショートする会社、コロナで工場が停止する会社など いろんな困難を乗り越えながら、目標の達成や経営理念の実現に向けて進めていきます。 時間は進み結果発表の時間です。 [gallery size="full" ids="1595,1596,1597"] [gallery size="full" ids="1598,1599,1600"] 目標を達成できた会社は2社でした。おめでとうございます。 目標を達成できなかった3社も「あと1年あれば達成できた」と皆さんが本気で挑んでいたことが感じられました。 増田副会長の締めのご挨拶で例会終了です。 記念撮影   研修の後は、くずし割烹ぼんたにて懇親会を行いました。 チーフの乾杯のご発声で懇親会スタートです。 途中、余興では「財務担当役員」の皆様に本日の企業経営について発表していただきました。 [gallery size="full" ids="1594,1585,1587"] [gallery size="full" ids="1582,1583"] 皆様、経営研修で苦労したところやどういった意思決定で判断していたかなどを話していただき、 研修内容の理解がより深まりました。 [gallery size="full" ids="1586,1588,1589"] 懇親会風景 楽しい時間はあっという間に過ぎ、締めは山澤副会長です。 [gallery columns="2" size="full" ids="1591,1590"] 山澤副会長熱いお言葉ありがとうございます。 記念撮影も行いました。 スコレ株式会社の須藤様、高越様貴重な時間をありがとうございました。 BMG経営研修で普段経験することのできない学び、気づきが多くありました。   吉水チーフ、初チーフお疲れさまでした。 チーフのこの研修をやりたいという強い思いを感じる研修でした。   ご参加いただいた皆様お疲れさまでした。 10時~17時までの研修、18時から懇親会と、皆様にとって有意義な1日を過ごすことができたのではないでしょうか。 この研修が皆様の今後のご活躍の一助となれば幸いです。   以上、思考回路がショート寸前の澤田(シ)がお届けしました。

2025.07.02

活動報告

【UBA事業】UBAコミュニケーション

令和7年6/12(木)ピリケン本店にて 趣味でつながる大交流会、UBAコミュニケーションが開催されました。 各組合からたくさんの参加者が集まり、我ら機械工業青年会からは7名参加しました。   事務局の青木様が司会進行をしてくださり、 福井県自動車車体整備業協働組合青年部の松川様が乾杯のご挨拶 青年中央会 若山会長より挨拶をいただき、交流会がスタートしました!   「趣味でつながる」がテーマとなっており、 ゴルフやキャンプ、サウナなど 皆様の趣味でテーブルわけが行われ、各々が趣味について語り合いました! 交流が深まったところで、 恒例各団体のPRタイムがはじまり、我ら機械工業青年会浅井会長からPRをさせていただきました。   最後の挨拶として、 福井県造園業共同組合青年部会の早見様の挨拶により、交流会が終了しました! 様々な異業種の方と趣味で交流を持つことができる最高の機会でした。 UBA事業は今年度もまだまだ開催されますので皆さん参加の程よろしくお願いいたします。 以上、寺本がお伝えしました。  

2025.07.25

活動報告

【親組合事業】組合員のつどい

令和7年6月10日(火) ザ・グランユアーズフクイにて組合員のつどいが行われました。 経営セミナーからの懇親会の流れになっております。 経営セミナーは「VUCA時代のものづくり~福井から描くサステナブルな成長戦略~」 と題しましてフリーキャスターの伊藤聡子氏の講演を聴きました。 [caption id="attachment_1509" align="alignnone" width="424"] 講演のお題目[/caption] VUCAと言われる将来の予測が困難な社会環境が厳しい時代に地方である福井の企業がいかに生き残っていくかという話でした。他の地方のDXやSDGsの事例を織り交ぜながら、ものづくりに携わる企業の経営者のわれわれにわかりやすく講演してくださいました。 経営セミナーのあとは懇親会です。 まずは中山理事長の挨拶からスタートしました。 [caption id="attachment_1511" align="alignnone" width="475"] 中山理事長のご挨拶[/caption]   そして乾杯!! [caption id="attachment_1517" align="alignnone" width="409"] 最高の笑顔!最高の乾杯![/caption] 良い飲みっぷり! [caption id="attachment_1518" align="alignnone" width="439"] ワインを飲む榎波氏とそれを笑顔で見つめる伊藤氏[/caption] 先輩方との交流もありで、和やかに進んでいきました。 [caption id="attachment_1519" align="alignnone" width="385"] 先輩の話を正座で聞く澤田(修)氏[/caption] そして我が青年会の浅井会長と伊坂チーフから研修例会の告知が… [caption id="attachment_1520" align="alignnone" width="420"] 緊張な面持ちの伊坂チーフと浅井会長[/caption] [caption id="attachment_1521" align="alignnone" width="414"] 大役ご苦労様です!![/caption] 是非青年会の研修例会奮ってご参加ください!! [caption id="attachment_1522" align="alignnone" width="474"] 清川副理事長の締めの挨拶[/caption] 最後に清川副理事長よりお礼の挨拶で会はお開きとなりました。 その後はそれぞれ思い思いの夜を過ごすのでした… [caption id="attachment_1523" align="alignnone" width="364"] 2軒目へ移動途中での一幕[/caption] [caption id="attachment_1524" align="alignnone" width="410"] 2次会のリラックスした表情[/caption] [caption id="attachment_1525" align="alignnone" width="458"] 深夜に罪深きものを…[/caption] 以上、吉岡がお届けしました~  

2025.07.15

活動報告

【親睦】親睦例会

令和7年5月24日(土) CraftBridgeにて 親睦例会が開催されました。   主催チームは「TEAM最年少(平均)~若さ故の過ち~」チーム!! (平均年齢本年度チームにてずば抜けて(?)若いです)     それでは、例会スタートです! 担当チーフは有限会社ファステック 澤田篤郎 氏 (澤田篤 氏より概要説明と本例会の趣旨説明)   今回の【親睦】親睦例会は、 テーマ「~テラスdeキャンプ飯!昼から青年会~」 ということで、4チームにわかれて  懇親会で食べる料理を各々で調理して食べる!飲む!語る! といった企画になります。   浅井 会長より開会のご挨拶をいただきます。     それぞれのチームにわかれて相談タイム!!     いざ、食材調達!! (ほしい食材は買えましたでしょうか!!)     各チーム、買い出しが終わりCraftBridgeへ続々と集合です。     定刻となり、懇親会の開始&調理開始となります!! 乾杯の音頭は、清水 幹事より 乾杯ッ!!           それではいざ、調理開始!! 皆さん、実に巧妙な手つきで調理を進めてまいります。 (ハラヘッタ---(*´ڡ`●))     ンーー実に美味しそうです!     それぞれ調理も終わり、それぞれの目標や思い、語りタイムです。       しばしのご歓談の後、一旦中締めのご挨拶を、 山澤 副会長よりいただきます。   皆様お疲れ様でした!!       当日、あいにくの雨天となってしまいましたが、 皆様の活力のおかげもあってか、雨天を感じさせない とても賑やかな例会だったのではないかと思います。   本年度、初回の例会ということで、 各々の目標や天望を語っていただく場であったなら幸いでございます。     以上、 夜中に編集作業行い見事飯テロを食らった 青竹がお送りいたしました∠( ゚д゚)/

2025.07.01

活動報告

【UBA事業】令和7年度通常総会

令和7年4/28(月)ザ・グランユアーズフクイにて 令和7年度福井県中小企業団体青年中央会の通常総会が開催されました。 22団体 約60名の参加者が集まり我ら機械工業青年会からは9名参加されました。   青年中央会 若山会長より開会の挨拶があり総会が開始されました。 今年度の議長は(有)市川鉄工の岡野氏が行い、すべての議案が無事可決承認されました。 続きまして第2部「採用定着セミナー【辞めない人が集まるお手軽採用】」が行われました。 講師 トラストリング株式会社 代表取締役 島田大学氏 採用をするにあたり給料や福利厚生などでは大企業には勝てないところがありますが中小企業でも他の会社と差をつけて採用率、定着率アップ方法など学びました。   関西の方という事もありとてもエネルギッシュな講演を聞くことができました。 セミナー終了、近畿ブロック青年中央会会長 成瀬様より乾杯のご挨拶をいただき懇親会がスタートされました。   懇親会恒例各団体のPRタイムがはじまり、我ら機械工業青年会浅井会長からPRをさせていただきました。 また、青年中央会の事務局の井上さんが今年度で事務局の仕事を終える事となり、中央会からユーナムプレート製のジンギスカン鍋がプレゼントされました。 井上さん8年間お疲れ様でした。   懇親会も終わりとなり、最後に増田副会長の挨拶によりバシッと締める事が出来ました。   まだまだ夜は終わらずその後はBar  e.jiruにて二次会が行われました。 様々な異業種の方と交流を持つことができ最高の機会でした。UBA事業は今年度もまだまだ開催されますので皆さん参加の程よろしくお願いします。 以上、清水がお伝えしました。  

2025.05.09