MachineTopia Fukui Blog
全て
活動報告
【UBA事業】ボウリング大会
令和6年10月26日(土)WAWE40にて、UBAコミュニケーション委員会主催の交流事業が開催されました。 題して!『〇〇でつながる大ボウリング大会』! 今年度UBA(中央会=United Business Association)では、年間を通して同じ趣味のグループでチームを組み活動をし、 中央会に仲間や居場所を作ることを目的に活動しています。 それも、県下最大の異業種交流組織であるUBAのスケールメリットを最大限に高め、 理念である『Business on Communication』を体現するため! …前置きはこの辺にしておきおましょう。 今年度会長の眼鏡組合若山会長の挨拶によりスタート! 真剣な表情の河合顧問 どや!ワシがエイジじゃ!! UBA事業ならではの他単組との交流も進みます あっと言うまに2ゲーム終了。 ここからはお待ちかねの懇親会! ボウリングの景品はUBAらしく、各組合特色を出した景品を用意してもらいました。 団体戦優勝を勝ち取ったのは… 吉中さん率いるチーム! 吉中さんは個人戦でも2位の成績を収めました。おめでとうございます! チーム分けを趣味で固めたことで、ゲーム中から懇親会も趣味の話で大盛り上がり。 皆さんの表情から、UBAに居場所が見つかった方も多かったのでは? …え?なんかあった? 以上、5thを取りながら最終的に建設鉄鋼所属の弟にまくられた増田がお送りしました。 2月1日新春懇談会も多数のご参加をお待ちしています!
2024.12.26
活動報告
【PR】未来のお仕事フェスタ
令和6年11月10日(日) 未来のお仕事フェスタが開催されました。 今回の未来のお仕事フェスタのテーマは、 「マシントピアジョブランド人力プレス体験~カスタムメイドコインファクトリー!〜」 と題しまして、人力による疑似プレス加工体験を取り扱わせていただきました。 我々、福井県機械工業青年会のブースは、 「有料ブース」にて簡易的な金型とバイスを用いて人力+αによるプレス加工体験、 「無料ブース」にて「さまざまな金属加工の方法をまなぼう!」の2本立てになります。 今年度の未来のお仕事フェスタ担当チーフは、 株式会社A-takeの青竹氏になります。 ブースの概要の構成は ①. 来場された方に9種類のうち、ひとつコインのデザインを選んでもらう。 ②. 選んだコインデザインの金型でコインブランクを挟み込んで押しつぶすバイス工程 ③. できあがったコインを#800~#1000ほどのスポンジ研磨材で磨く といった構成、流れになります。 体験の様子 無料ブースが此方になります。 それぞれチームメンバーの方、会員の方より 該当加工方法で製作された加工作例を用いて、 来場された方が閲覧できるオープンスペースになります。 今年は、天候にも恵まれて、来場される方が多く 14時過ぎほどには材料がなくなり完売御免となりました! 無事、怪我もなく、事故もなく完遂することができました! ご来場いただきました皆様、ならびにご協力いただきました皆様、 誠に有難うございました!! 無事、本会も終われば皆様お待ちかね 懇親会のスタートです! 感想と乾杯の音頭を取る青竹チーフの様子 乾杯! しばしのご歓談をお楽しみいただきました、 中座にて、 小池氏&吉中(健)氏プレゼンツ コイン予想出荷枚数当てクイズの結果発表になります。 本会開始時点にて、 1から9までのデザイから3つ選んでもらいました。 結果は... 2番ねこ 42枚 見事、予想近似的中の方々へ会長コインとマシントピアロゴコインが贈呈されました。 おめでとうございますm(_ _)m (持っていると、良いことあるかも!?) 山澤副会長の〆のご挨拶にて一日終了となります。 有難うございました! 当日は、誠に有難うございました。 一大プロジェクトを任命されて、 プレッシャーと焦燥で精神的にヘロヘロだった、 青竹がお送りいたしました👍️
2025.01.14
活動報告
【研修】研修旅行
2024年10月11日〜2024年10月13日に研修旅行が開催されました。 今回は広島県へ行きました。 1日目、まず会長挨拶から始まり 今回残念が参加できなかったチームメンバーがホームまでお見送りと余興の説明をしてくれました。 今年北陸新幹線が敦賀まで延伸ということで、北陸新幹線に乗り無事広島まで到着。 昼食は広島と言えばまずはお好み焼きと言うことで「電光石火」でお好み焼きを堪能。 その後は、戦艦大和の建造跡地を車窓から見たり、大和ミュージアムやてつのくじら館で戦時中の歴史を研修しました。 夕食は三田村幹事の乾杯により懇親会開始。「かなわ」にてすき焼きを堪能。 広島ですき焼き!?←察してください。 最後は清水幹事に締めていただき解散となりました。 2日目は平和記念資料館・原爆ドームへ行きました。 その後、高速船に乗り宮島へ。 宮島へ到着後は世界遺産の厳島神社へ行き各チームに別れて夕食会場で行われるプレゼン大会の準備へ。 ここでプレゼン大会の内容説明 プレゼンテーマは「誰もが行きたくなる!広島の魅力!」 このテーマを元に3チームに別れ1チーム@5,000円以内で広島の魅力が伝わるお土産を購入。 各チーム5分間のプレゼンで、1番「広島に行きたい!」と感じさせるプレゼンをしたチームが各チームのお土産を総取り。 2日目夕食会場は「酔心本店」 挨拶・乾杯を担当チームの山田さんに!(ちなみに研修旅行欠席してます) まさかの動画での挨拶。 [video width="1280" height="720" mp4="https://www.fukui-kikai.jp/contents/wp-content/uploads/2024/11/47204BDC-EC31-4462-A51B-3039E0B92EA3.mp4"][/video] 皆さんびっくりしていました。 しばし広島の味覚を堪能。 皆さんお待ちかねの余興タイム〜 今回残念ながら参加できなかった担当チームのメンバーがオンラインで参加! まさかの参加に大盛り上がり! 各チームのプレゼンタイム〜 1番「広島に行きたい!」と感じさせたチーム チーム③!! 2日目懇親会の締めの挨拶は山澤副会長! 3日目は旧海軍兵学校跡地(現:海上自衛隊第一術科学校)を見学。 その後広島駅に戻り最後の広島の味覚各々堪能し帰福。 研修旅行にご参加いただいた会員の皆様ありがとうございました。 以上、辻がお送りいたしました。
2024.12.05
活動報告
4府県交流会
令和6年9月20日(金)に4府県交流会が開催されました。 ・京都機械金属中小企業青年連絡会 様 ・石川県鉄工機電協会青年部会 様 ・富山県機電工業会青年部会 様 ・福井県機械工業青年会 4府県の若き経営者の集い!年に1度の交流を深める機会になります!(機械だけに...笑) そして今年の主催は、私たち『福井県機械工業青年会』です。 今回ホスト県福井のテーマは 『打ち刃物・眼鏡・繊維から学ぶ福井の伝統と革新』 ということで、福井の伝統産業視察をさせていただきました。 今回の視察先は 武生特殊鋼材株式会社 様 *金属の合わせ板 ”(異種金属接合材料) を作っており、刃物用材料(家庭用刃物から工業機械刃物まで)をはじめとして 産業用材料、工芸材料、等幅広い分野に独自の製造販売を展開する、日本でも特異な独創的メーカーの企業様です。 株式会社シャルマン 様 *総合メガネフレームメーカーとして、自社ブランドとライセンスの双方で、多様なマーケットやユーザー層にマッチする高品質メガネフレーム、サングラスを製造・販売をしている企業様です。 福井経編興業株式会社 様 *経編は、優れた風合いと程よいフィット感を持ち、横編や丸編と比べて、一台の編機で、薄地から厚地までのバリエーションやいろんな柄を編むことが可能です。また、天然繊維から合成繊維のさまざまな繊維を編む技術を積み重ねて世界が求める品質を常にハイレベルで提供し続けている企業様です。 上記企業様にご協力いただきました。 まずは、開会式会場の繊協ビルにて福井メンバーが先に集合しました。 極上のスマイルでお出迎えしました(^^) 今回担当の「おおよそ同級生」チーム 田中チーフ進行のもと開会式が始まりました。 小竹原会長の挨拶 チーム紹介、各団体の代表の方の挨拶、連絡事項の説明を終え集合写真を撮影後に各視察先に出発!! 武生特殊鋼材様での視察先の様子と集合写真です。 河野社長の講話の様子です。 シャルマン様の視察先での様子と集合写真です。 眼鏡一つで男前感マシマシですね! 福井経編興業様での視察先の様子と集合写真です。 桜田経編のレガシーがとても感じられますね! 視察が終わり続いては懇親会のはじまりです まずは福井機械工業青年会の小竹原会長の挨拶です。 そして、来賓の福井経編興業 高木社長様のご挨拶です。 乾杯の挨拶は山澤副会長 歓談の時間では、 私のテーブルでやってみたい企画など真面目なお仕事の話からプライベートな話など、ブログには書きづらいディープな内容まで大変楽しい時間を過ごさせていただきました。 そして、懇親会の目玉!4府県会長による団体PRのお時間です! 「京都機械金属中小企業青年連絡会」様 「石川県鉄工機電協会青年部会」様 「富山県機電工業会青年部会」様 「福井県機械工業青年会」 このPRでは団体の活動内容などが紹介されたのですが、 私は初めての交流会の参加でしたので、4府県様々な活動をしてることを知り今後の青年会活動の勉強になりました。 懇親会の締めの挨拶は浅井副会長 最後に全員での写真撮影です。 今回、産業の視察を通じて伝統的な産業の発展変わりゆく時代に合わせて常に革新していくことを学び得ることできました。 とても学びを感じる視察、交流会でありさらに来年が楽しみになりました!! 次回の開催は『富山』! ミニ四駆の大会を開催するなど活動もされてる富山県ですので、 爆走兄弟レッツ&ゴーで富山に行きたいと思います! 以上、文才は写真でカバーの伊藤がお届けしました!
2024.10.06
活動報告
第29回福井県鉄工連親善ゴルフ大会
令和6年9月28日(土)芦原ゴルフクラブにて「第29回福井県鉄工連親善ゴルフ大会」が開催されました。 今回の大会では、親組合様の企画によりSPゲストの参加があるとの事です!楽しみですね♪ 我々、青年会からは会長を含む8名の参加となります! 早朝から皆さんが集まってきたところで、開会式が行われます。 先ずは、親組合の理事長でもある福井県鉄工業協同組合連合会 会長 中山 浩行 様よりご挨拶をいただきます。 続いて、本日のSPゲストのご紹介です。 今回は、・・・ なんと!!! 現役女子プロゴルファー10名の方にご参加いただきます👏👏👏✨ さすが女子プロの皆さん、若くて可愛らしく華がありますね!!👀💕←おっさん発言 盛大な拍手とともに、皆さんとてもいい笑顔ですね。プロに興味津々です!笑 それでは、ゲスト紹介も終わったところで、早速ラウンドにまいりましょう! 記念にパシャリッ!📸 ※今回は、OUT8組 IN8組の計16組と大規模な大会の為、「一部の方の写真のみ」となりますことをご了承ください💦 会長 中山 様のティーショット ※音量注意 (スマートフォンでご観覧の場合は空白部↓をクリックすると再生されます。) [video width="1280" height="720" mp4="https://www.fukui-kikai.jp/contents/wp-content/uploads/2024/09/749376171.115988.mp4"][/video] ナイスショット!👏👏👏 女子プロ 斉藤 妙 さんのティーショット さすがはプロ!魅せるゴルフでスウィングも柔らかくキレイですね。 ナイスショット!👏👏👏 さあ、我々青年会メンバーもスタートです。 この溢れんばかりのやる気をとくとご覧あれ! 先ずは、小竹原会長のティーショット ※音量注意(スマートフォンでご観覧の場合は空白部↓をクリックすると再生されます。) [video width="720" height="1280" mp4="https://www.fukui-kikai.jp/contents/wp-content/uploads/2024/09/749376171.381041.mp4"][/video] ナイスショット!👏👏👏 皆さん小竹原会長に続きます。ナイスショット! ??? ナイス!?セクシーショット💖📸✨ 本日は絶好のゴルフ日和となり、あっという間にラウンドが終了しました。 引き続き、クラブハウスにて表彰式が行われます。 進行役はこちらの御三方!よっ👏 次々と順位が発表されていきます。 まだ、名前を呼ばれていない方はドキドキ・・・ 果たして優勝は!? っと、その前にドラコン賞・ニアピン賞・オンニア賞の発表が先ですね。 オンニア賞は増田氏!👏 ちなみに、私はドラコン賞をいただきました🤗 さて、栄えある優勝者は・・・・・🥁🥁🥁 ジャンッ!!! OUT50 IN52 Gross102 HDCP32.4←!? NET69.6 青年会より 山澤鋼材 株式会社 山澤 愼也 氏です!!!👏👏👏👏👏 スコアに何か文句でも?😚笑 それでも優勝に変わりはありません! 優勝おめでとうございます!🏆✨👏👏 優勝インタビューでは苦笑いの山澤氏😂 最後に、女子プロのサイン入りキャップが抽選で当たるサプライズ! 是非欲しいッ😍 当選された方は大事にしましょう!👏 これにて表彰式も無事に終わり、とても思い出に残る一日となりました。 参加された皆様、大変お疲れ様でした! また、事務局を始め段取りをしていただきました皆様、ありがとうございました。 本日参加出来なかった方も、来年はぜひ参加されてはいかがでしょうか? 私はもちろん参加します🤭 以上、さんちゃんこと三田村がお送りしました👋
2024.09.30
活動報告
【研修】研修例会②
令和6年8月3日(土)、福井県中小産業大学校にて研修例会②が開催されました。 今回のテーマは「脳の特性と時代の違いによる話の聴き方の進化~相互理解を促進するコミュニケーション」と題して、 世代別の物事の考え方の脳の違い、コミュニケーションを行う上でのアプローチの違いを、 株式会社akeru 代表取締役 大連達揮氏を講師としてお招きし、研修を行いました。 はじめに司会の榎波氏よりご来場の皆様にお礼と担当チーフとチームの紹介いたします。研修会担当チーフ 澤田篤郎氏より、今回の研修の趣旨を説明していただきます。 [caption id="attachment_787" align="alignleft" width="300"] 総合司会 榎波氏:安定の進行力[/caption] [caption id="attachment_782" align="alignleft" width="372"] 担当チーフ 澤田氏:堂々の趣旨説明[/caption] [caption id="attachment_783" align="alignleft" width="329"] 福井県機械工業協同組合 副理事長 浅井氏[/caption] 親組合である福井県機械工業協同組合 副理事長 浅井滋氏より挨拶を頂戴し、研修例会がスタートしました。 第一部では講師の大連氏による、脳の違いや時代の違い、人の可能性を潰してしまう聴き方など、なぜ世代に考え方の差が話生まれるのかを詳しく講話していただきました。 特に、「人の可能性を潰してしまう聴き方」の講座では、私自身の話し方にあてはまる項目もあり、かなりドキっとしてしまう事も! [caption id="attachment_788" align="alignnone" width="590"] 講師 株式会社akeru 代表取締役 大連氏:人の可能性をつぶしてしまう12の聴き方[/caption] 大連氏の講座はとても分かり易く、特に高級車クラウンのCM写真を使い、その時の時代は何が重視されてきたのかという説明では、こんなに考え方に変化があるのかと驚かされました。 私自身も親世代や若い従業員とぶつかる事があるため、今回の講座はとても勉強になったと実感しています。共感と理解を一緒にしないこと! これから反省して、相手に付き添えるようなコニュ二ケーションを心がけていこうと気持ちを改めるキッカケをいただきました。 10分の休憩を挟んで、 第二部ではゲストを交えてパネルディスカッションを行います。 パネラーとして株式会社松川レピヤン 営業企画次長 松川 晃久氏 と 石川樹脂工業株式会社 総務部 野関 悟氏より会社で行っている取り組みを説明していただきました。両社とも従業員や外部に対して斬新な取り組みをされています。 説明を聞いて、我が社でも取り入れてみたい行事もあって、参考にさせていただきます! [caption id="attachment_786" align="alignleft" width="424"] ㈱松川レピヤン 松川氏:会社の取組説明[/caption] [caption id="attachment_784" align="alignleft" width="427"] 石川樹脂工業㈱ 野関氏:会社の取組説明[/caption] 両社の説明のあと、大連氏、松川氏、野関氏の3人がステージ上に上がり、私たちの質問に答えてくれるパネルディスカッションを開催 時間が限られていたため、すべての質問に答える事ができず、お三方とも残念そうでした…それほど多くの質問が寄せられました。 [caption id="attachment_785" align="alignnone" width="425"] パネルディスカッションの様子[/caption] その後、研修例会は滞りなく終了。最後は恒例の全員で写真撮影をパシャリ! とても学びがある研修例会でした。講師の大連さま、松川さま、野関さま、参加された皆さま方、お疲れ様でした。 [caption id="attachment_793" align="alignnone" width="423"] 笑顔の写真撮影[/caption] その後、懇親会に移動します。 (さらに…)
2024.08.21
活動報告
【研修】研修例会①
令和6年7月6日 福井県国際交流会館にて研修例会①が行われました。 今回の研修内容は、「雇用の創出と定着~中小企業の為の採用力アップデート~」ということで、 福井大学大学院国際地域マネジメント研究科 大橋先生と、株式会社akeru 大連氏をお招きし、 第一部では現代の学生の就職活動に対する考えなどについて講義をいただき、 第二部では現役大学生の就職活動に対する「生の声」を聴く、講義&パネルディスカッション式の研修を開催しました。 人材不足のこのご時世ですので、しっかり最近の状況を勉強していきたいですね! というわけで、初チーフの澤田氏です。よっ。ぱちぱちぱち。 そして、福井県機械工業協同組合の中山理事長にご挨拶をいただき、例会スタートです。 第一部ですが、大橋先生の「中小企業の採用力アップデート」の講義となります。 年間休日や初任給のお話、従業員満足度、学生さん達が就職先で重要視していることなど、勉強させていただきました。 就職面談のときは、企業側も面談されているという言葉に、しっかりと面談者も考えないといけないなと感じました。。 第二部ですが、大連氏と大学生3名とのパネルディスカッションを行いました。 大学生の生の声が聞けるということで、質問事項がたくさんあがっておりました。 しっかりとした受け答えをいただき、学生さん3名様、大変感謝しております! 企業側として色々考えさせられる内容で、非常に勉強になりました。 最後に小竹原会長より閉会の挨拶をいただき、 最後に集合写真をパシャり。 からの懇親会へ。 緊張がほどけた、良い笑顔ですね。お疲れ様でした! 以上、うのがお送りしました。
2024.08.07
活動報告
【交流】組合員の集い
令和6年6月14日(金)ザ・グランユアーズフクイにて【交流】組合員の集いが開催されました。 まずは経営セミナーから。 セミナーでは講師として、株式会社Ridilover代表取締役の安部敏樹氏をお迎えし、「安部敏樹が語る社会問題~」をテーマにご講演いただきました。 小さな内容でも様々な知識を得て、その知識が経営していく重要なポイントとなることがある。 その重要なポイントを発見することが必要だそうです。 一つ一つの言葉に意味深いセミナーでした。 ※写真はあまり撮ることができなかったためセミナー開始前だけ載せさせていただきます。 このセミナーでは安部氏が会社を設立してから今までの体験談など貴重なお話をいただきました。 安部敏樹氏は「羽鳥慎一モーニングショー」に出演されているので皆様もぜひ観てください。 (セミナーでは番組の裏話も少しありましたね) さて経営セミナーの後は組合員のつどい(懇親会)です。 まずは中山理事長の挨拶によりスタートしました。 中山理事長2期目のスタートです。昨年できなかったことを今年度は実現していただけると思います。 我ら青年会も一緒に盛り上げていきましょう! この事業は久しぶりに会う先輩方や親組合の皆様と交流できる数少ない機会です。 今年は青年会から22名の会員が参加し、皆さん活発に交流をしていました。 懇親会の様子↓ 青年会OBの先輩方との情報交換も積極的にしました。 今年の組合員の集いのアトラクションでは福井伝統工芸アイドルグループ「さくらいと」のLIVEがあり 懇親会場も盛り上がりました。 何やら・・・ファンクラブの方々?真剣な眼差しで! ↓ さて楽しい時間もあっという間です。 ここで寺本副理事長の閉会のご挨拶により終了となりました。 また長きにわたり事務局長をお勤めしました杉田さま。大変お疲れ様でした。 以上、清水がお伝えしました。
2024.07.04
お知らせ
青年会のブログが新しくなりました。
この度、福井県機械工業協同組合のホームページを全面リニューアルと同時に青年会のブログが新しくなりました。 今後も、青年会の活動を分かり易くお伝えしていく予定です。よろしくお願いいたします。
2024.06.03