MachineTopia Fukui Blog
全て
活動報告
【UBA事業】UBAアカデミー セミナー②
令和7年8/7(木)AOSSAにてUBAアカデミー(セミナー②)が開催されました。 今回の研修では“辞めない組織”の土台をつくる~中小企業のための人材定着戦略セミナー~を行いました。 人が辞める理由から、明日から実践できる定着戦略まで、非常に実践的で学びの多い内容でした。 本例会の講師 株式会社グロウプス 代表取締役 賀川泰成様によりセミナーがスタートしました。 人が辞める理由と定着の基本 まず最初に、離職の主な理由について整理されました。よくある理由としては 人間関係のストレス キャリアの不透明さ 評価・報酬への不満 成長実感の欠如 会社の理念や方向性とのズレ これらはすべて「期待とのギャップ」から生まれるもので入社前に描いていた理想と、実際の職場環境とのズレが離職を引き起こします。 定着の基本は「心理的安全性」「成長機会」「納得感のある評価」の3つ。これらが揃って初めて、社員は「ここで働き続けたい」と感じるのだと再認識しました。 ・自社の定着課題をSWOT分析で見える化 この分析を通じて、自社の「定着を阻む構造的な要因」が明確になりました。特に、評価制度とキャリア形成支援の弱さが浮き彫りになり、改善の必要性を痛感しました。 ・辞めない会社の仕組みとは? 社員が辞めない会社は、偶然ではなく「仕組み」でつくられています。制度と文化の両輪を整えることで、社員は安心して働き続けることができ、企業も安定的に成長していく事を学びました。 自社の社員が退職しないよう実施していることなどグループでディスカッションし、参考にすることが出来ました。 社員が辞めない会社は、偶然ではなく「仕組み」でつくられています。制度と文化の両輪を整えることで、社員は安心して働き続けることができ、企業も安定的に成長していきます。 今回の学びをもとに、自社でも「定着の仕組み化」に向けた取り組みを進めていきたいと思いました。 以上、清水がお伝えしました。
2025.08.22
活動報告
【研修】例会②~人間力~
令和7年7月26日、福井駅東口アオッサにて研修例会②~人間力~が開催されました。 今回の研修では、「人間力~シンのリーダーになる~ タイプ別コミュニケーションで人を動かす」という題目で、 株式会社PROPO代表、中尾豊様を講師として御招きしました。 最初に本企画担当チーフの伊藤氏が司会進行を務め、浅井会長の御挨拶を経て、例会スタートです。 今回の研修は、題目にもある「シンのリーダーになる」という事で、 リーダーとして必要不可欠なコミュニケーションについて、 そもそもの言葉の定義から、相手に思いや考えが伝わらない要因を丁寧に説明されて、腑に落ちる部分が多々出てきました。(ブログ投稿者個人談) 相手に伝える際に、相手がどのようなタイプなのかを見極めて、話し方を変えたり、 違うタイプ同士の者達の間を持って、「翻訳するリーダー」となって、チームの力を上げていくと提唱されてました。 後半は実践編となり、自身のコミュニケーションが上手くいかなかった事例を挙げて、 その対策内容を、前半で学んだ事を盛り込み、1人1人が発表し合いました。 共感する事例もあれば、意外な悩ましい事例もあり、今後の糧となる時間となりました。 有意義な研修もあっという間に終わり、締めの挨拶は山澤副会長。最後に集合写真。 研修後は福井駅前の「翠翔」にて、懇親会。 乾杯の音頭は大変素晴らしい研修例会を取りまとめてくれた伊藤チーフ。 懇親会では、研修テーマとなったコミュニケーションについて語り合われ、 講師を務めてくださいました中尾豊様も出席され、研修会で聞けなかった事を各々が質問されて大盛り上がり。 途中、青年会お馴染みの絡みもあり・・・ 楽しかった懇親会も終わりに近づき、増田副会長の一本締めで無事終幕。 最後は伊藤チーフのイケメンショットでこのブログも締めたいと思います。 伊藤さん、例会担当チーフお疲れ様でした。 以上、締めのデザートにドハマりして3杯食べてしまった吉中(勇)がお届けしました。
2025.08.20
活動報告
【研修】例会①~経営力~
令和7年6月28日に浅井会長のご厚意で鯖江精機株式会社にて研修例会①~経営力~が開催されました。 今回の研修では、「パソコン1つで社長体験!チームで挑むリアル経営ゲーム」というサブタイトルで、 スコレ株式会社様のBMG経営研修を行いました。 チームSDGs初の事業ということで、10時~17時と1日みっちりと研修しました。 はじめに司会の吉中健朗氏からご来場の皆様へのお礼があり、浅井会長のご挨拶で例会スタートです。 浅井会長からは「会長になって自社に青年会の皆で研修ができて嬉しい」というお言葉を頂戴しました。 次に担当チーフからの趣旨説明です。 担当チーフは吉水建機株式会社 吉水厳一氏 今回の研修を通して、普段本などから知識として学ぶことはできても実践することの難しい「意思決定」や「経営戦略」、 また「自分の考え方の癖」や「経営の勘どころ」について学び、「経営力」の向上につなげましょうと熱い思いを込めた趣旨説明でした。 チームSDGs~Showa・D・Generations~の紹介があり、 講師の先生のスコレ株式会社の須藤様、高越様 のご紹介です。 須藤先生の早稲田大学大学院(MBA)時代に実践する場がないと考案したのが 企業経営を実践する「Business Management Game(BMG)」です。 BMG経営研修はビジネスリーダーに必要不可欠な「経営マインドを持って事業を舵取り」し、 「戦略と財務の両輪で事業を成長させる力」を実践的に強化する事を目的としています。 BMG経営研修のスタートです。 まずは3~4人の5チームに分かれて、電気自転車を製造販売する企業を創業します。 「会社名」「経営理念」「経営方針」「製品名」とチーム内での役割「社長」「財務担当役員」「生産・販売担当役員」を決め、 各社社長より、経営理念等の初心発表をしていただきます。 [gallery size="full" columns="2" ids="1562,1569"] [gallery columns="2" size="full" ids="1563,1568"] [gallery columns="2" size="full" ids="1564,1567"] [gallery columns="2" size="full" ids="1565,1570"] [gallery columns="2" size="full" ids="1566,1571"] 約3年間で「年商1億円」「営業利益10%」「利益剰余金がプラス」を目標に企業経営をします。 資本金5,000万円をもとに、本社設備、工場建設、研究開発、販売員の雇用、市場調査等を行いながら進めていきます。 1年を4期で区切り貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書をみて、自社の資金や他社の動向を考えながら、 1期ごとに10分~15分で意思決定していきます。 意思決定の概要、意思決定の根拠を書き、自分の意思決定について評価をします。 損益分岐点を考慮しての価格や研究開発費の設定、プロダクトアウトとマーケットインについても学びました。 [gallery size="full" ids="1572,1575,1574"] [gallery size="full" ids="1578,1577,1573"] 販売員が辞める会社や在庫過多に陥る会社、資金がショートする会社、コロナで工場が停止する会社など いろんな困難を乗り越えながら、目標の達成や経営理念の実現に向けて進めていきます。 時間は進み結果発表の時間です。 [gallery size="full" ids="1595,1596,1597"] [gallery size="full" ids="1598,1599,1600"] 目標を達成できた会社は2社でした。おめでとうございます。 目標を達成できなかった3社も「あと1年あれば達成できた」と皆さんが本気で挑んでいたことが感じられました。 増田副会長の締めのご挨拶で例会終了です。 記念撮影 研修の後は、くずし割烹ぼんたにて懇親会を行いました。 チーフの乾杯のご発声で懇親会スタートです。 途中、余興では「財務担当役員」の皆様に本日の企業経営について発表していただきました。 [gallery size="full" ids="1594,1585,1587"] [gallery size="full" ids="1582,1583"] 皆様、経営研修で苦労したところやどういった意思決定で判断していたかなどを話していただき、 研修内容の理解がより深まりました。 [gallery size="full" ids="1586,1588,1589"] 懇親会風景 楽しい時間はあっという間に過ぎ、締めは山澤副会長です。 [gallery columns="2" size="full" ids="1591,1590"] 山澤副会長熱いお言葉ありがとうございます。 記念撮影も行いました。 スコレ株式会社の須藤様、高越様貴重な時間をありがとうございました。 BMG経営研修で普段経験することのできない学び、気づきが多くありました。 吉水チーフ、初チーフお疲れさまでした。 チーフのこの研修をやりたいという強い思いを感じる研修でした。 ご参加いただいた皆様お疲れさまでした。 10時~17時までの研修、18時から懇親会と、皆様にとって有意義な1日を過ごすことができたのではないでしょうか。 この研修が皆様の今後のご活躍の一助となれば幸いです。 以上、思考回路がショート寸前の澤田(シ)がお届けしました。
2025.07.02
活動報告
【UBA事業】UBAコミュニケーション
令和7年6/12(木)ピリケン本店にて 趣味でつながる大交流会、UBAコミュニケーションが開催されました。 各組合からたくさんの参加者が集まり、我ら機械工業青年会からは7名参加しました。 事務局の青木様が司会進行をしてくださり、 福井県自動車車体整備業協働組合青年部の松川様が乾杯のご挨拶 青年中央会 若山会長より挨拶をいただき、交流会がスタートしました! 「趣味でつながる」がテーマとなっており、 ゴルフやキャンプ、サウナなど 皆様の趣味でテーブルわけが行われ、各々が趣味について語り合いました! 交流が深まったところで、 恒例各団体のPRタイムがはじまり、我ら機械工業青年会浅井会長からPRをさせていただきました。 最後の挨拶として、 福井県造園業共同組合青年部会の早見様の挨拶により、交流会が終了しました! 様々な異業種の方と趣味で交流を持つことができる最高の機会でした。 UBA事業は今年度もまだまだ開催されますので皆さん参加の程よろしくお願いいたします。 以上、寺本がお伝えしました。
2025.07.25
活動報告
【親組合事業】組合員のつどい
令和7年6月10日(火) ザ・グランユアーズフクイにて組合員のつどいが行われました。 経営セミナーからの懇親会の流れになっております。 経営セミナーは「VUCA時代のものづくり~福井から描くサステナブルな成長戦略~」 と題しましてフリーキャスターの伊藤聡子氏の講演を聴きました。 [caption id="attachment_1509" align="alignnone" width="424"] 講演のお題目[/caption] VUCAと言われる将来の予測が困難な社会環境が厳しい時代に地方である福井の企業がいかに生き残っていくかという話でした。他の地方のDXやSDGsの事例を織り交ぜながら、ものづくりに携わる企業の経営者のわれわれにわかりやすく講演してくださいました。 経営セミナーのあとは懇親会です。 まずは中山理事長の挨拶からスタートしました。 [caption id="attachment_1511" align="alignnone" width="475"] 中山理事長のご挨拶[/caption] そして乾杯!! [caption id="attachment_1517" align="alignnone" width="409"] 最高の笑顔!最高の乾杯![/caption] 良い飲みっぷり! [caption id="attachment_1518" align="alignnone" width="439"] ワインを飲む榎波氏とそれを笑顔で見つめる伊藤氏[/caption] 先輩方との交流もありで、和やかに進んでいきました。 [caption id="attachment_1519" align="alignnone" width="385"] 先輩の話を正座で聞く澤田(修)氏[/caption] そして我が青年会の浅井会長と伊坂チーフから研修例会の告知が… [caption id="attachment_1520" align="alignnone" width="420"] 緊張な面持ちの伊坂チーフと浅井会長[/caption] [caption id="attachment_1521" align="alignnone" width="414"] 大役ご苦労様です!![/caption] 是非青年会の研修例会奮ってご参加ください!! [caption id="attachment_1522" align="alignnone" width="474"] 清川副理事長の締めの挨拶[/caption] 最後に清川副理事長よりお礼の挨拶で会はお開きとなりました。 その後はそれぞれ思い思いの夜を過ごすのでした… [caption id="attachment_1523" align="alignnone" width="364"] 2軒目へ移動途中での一幕[/caption] [caption id="attachment_1524" align="alignnone" width="410"] 2次会のリラックスした表情[/caption] [caption id="attachment_1525" align="alignnone" width="458"] 深夜に罪深きものを…[/caption] 以上、吉岡がお届けしました~
2025.07.15
活動報告
【親睦】親睦例会
令和7年5月24日(土) CraftBridgeにて 親睦例会が開催されました。 主催チームは「TEAM最年少(平均)~若さ故の過ち~」チーム!! (平均年齢本年度チームにてずば抜けて(?)若いです) それでは、例会スタートです! 担当チーフは有限会社ファステック 澤田篤郎 氏 (澤田篤 氏より概要説明と本例会の趣旨説明) 今回の【親睦】親睦例会は、 テーマ「~テラスdeキャンプ飯!昼から青年会~」 ということで、4チームにわかれて 懇親会で食べる料理を各々で調理して食べる!飲む!語る! といった企画になります。 浅井 会長より開会のご挨拶をいただきます。 それぞれのチームにわかれて相談タイム!! いざ、食材調達!! (ほしい食材は買えましたでしょうか!!) 各チーム、買い出しが終わりCraftBridgeへ続々と集合です。 定刻となり、懇親会の開始&調理開始となります!! 乾杯の音頭は、清水 幹事より 乾杯ッ!! それではいざ、調理開始!! 皆さん、実に巧妙な手つきで調理を進めてまいります。 (ハラヘッタ---(*´ڡ`●)) ンーー実に美味しそうです! それぞれ調理も終わり、それぞれの目標や思い、語りタイムです。 しばしのご歓談の後、一旦中締めのご挨拶を、 山澤 副会長よりいただきます。 皆様お疲れ様でした!! 当日、あいにくの雨天となってしまいましたが、 皆様の活力のおかげもあってか、雨天を感じさせない とても賑やかな例会だったのではないかと思います。 本年度、初回の例会ということで、 各々の目標や天望を語っていただく場であったなら幸いでございます。 以上、 夜中に編集作業行い見事飯テロを食らった 青竹がお送りいたしました∠( ゚д゚)/
2025.07.01
活動報告
【UBA事業】令和7年度通常総会
令和7年4/28(月)ザ・グランユアーズフクイにて 令和7年度福井県中小企業団体青年中央会の通常総会が開催されました。 22団体 約60名の参加者が集まり我ら機械工業青年会からは9名参加されました。 青年中央会 若山会長より開会の挨拶があり総会が開始されました。 今年度の議長は(有)市川鉄工の岡野氏が行い、すべての議案が無事可決承認されました。 続きまして第2部「採用定着セミナー【辞めない人が集まるお手軽採用】」が行われました。 講師 トラストリング株式会社 代表取締役 島田大学氏 採用をするにあたり給料や福利厚生などでは大企業には勝てないところがありますが中小企業でも他の会社と差をつけて採用率、定着率アップ方法など学びました。 関西の方という事もありとてもエネルギッシュな講演を聞くことができました。 セミナー終了、近畿ブロック青年中央会会長 成瀬様より乾杯のご挨拶をいただき懇親会がスタートされました。 懇親会恒例各団体のPRタイムがはじまり、我ら機械工業青年会浅井会長からPRをさせていただきました。 また、青年中央会の事務局の井上さんが今年度で事務局の仕事を終える事となり、中央会からユーナムプレート製のジンギスカン鍋がプレゼントされました。 井上さん8年間お疲れ様でした。 懇親会も終わりとなり、最後に増田副会長の挨拶によりバシッと締める事が出来ました。 まだまだ夜は終わらずその後はBar e.jiruにて二次会が行われました。 様々な異業種の方と交流を持つことができ最高の機会でした。UBA事業は今年度もまだまだ開催されますので皆さん参加の程よろしくお願いします。 以上、清水がお伝えしました。
2025.05.09
活動報告
令和7年度通常総会
令和7年4月5日(土)福井パレスホテルにて 福井県機械工業青年会、令和7年度通常総会が開催されました。 開会に先立ち、嬉しいお知らせがありました! 福井鐵工株式会社 佐野正太郎氏と山田工業株式会社の山田哲平氏が青年会に入会されました。 佐野正太郎氏 山田哲平氏 新たな青年会の仲間となったお二人に注目です。 これからよろしくお願いします。 いよいよ総会の開始です。 まずは令和6年度、小竹原会長のご挨拶。 会長としての役割の例会は今回で最後、スピーチにも熱が入ります。感慨もひとしおではないでしょうか。 続きまして議長選出。 吉岡幸株式会社の吉岡氏が議長に選出されました。 第1号議案 令和6年度事業報告と会計報告 会員の皆様に審議いただき承認されました。 小竹原会長、1年間お疲れ様でした。 小竹原会長が掲げられたスローガン「進取果敢」ですが、今後も積極的に活動に取り組み、果敢に挑戦することで、青年会活動をさらに価値あるものにしていきましょう! ちなみに一仕事終えてからのリラックスした小竹原会長。ホッとしている様子が伝わってきます。 第2号議案 役員改選 浅井良介氏が令和7年度会長に就任し、新役員が発表されました。 会長 浅井良介 副会長 山澤愼也 副会長 増田悠二 幹事(会計) 清水敬壱 幹事(書記) 木下瑛治 顧問 小竹原一嗣 監査 吉中健朗 監査 三田村勇 令和7年度はこの体制で進めてまいります。 青年会を盛り上げるよう頑張りますので、1年間よろしくお願いします。 役員を代表して浅井新会長の挨拶です。 第3号議案 福井県機械工業青年会規約改定 昨今の人件費や物価の高騰を受けて、現在の会費では会の維持が困難との判断から、会費を8,000円から10,000円にアップする議案となります。 審議の結果、賛成多数で可決となりました。 第4号議案 令和7年度事業計画案と収支予算案 令和7年度スローガン 「IT’S GROWING UP!〜成長の鍵はここ(青年会)にある〜」 本スローガンにふさわしい、自己の成長に焦点を当てた1年にしていきましょう! スローガンの発表後、事業計画案と収支予算案の審議が行われました。 活発な意見、質疑応答が飛び交い、可決承認となりました。 会費アップについては、ここに至るまで役員会では幾度となく議論をしてきました。令和6年度には臨時総会を開き、また別の例会ではアンケートで会員から意見を聴取しました。会員企業様からの貴重な会費を、青年会活動でしか得ることのできない経験・学びに繋げて参りますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 以上で通常総会は終了となります。 続いては、会場を移しての懇親会となります。 まずは浅井新会長からのご挨拶。 続いて、ご来賓としてお招きした 福井県機械工業協同組合の浅井副理事に乾杯のご発声を行っていただきました。 本来、出席予定だった中山理事長に急遽予定が入り、代理でお越しいただいたのですが、まさかの親子共演となりました。 しばし歓談の後、小竹原前会長へ感謝状と記念品の贈呈。 続いて、皆勤賞の表彰。 左から浅井さん、三田村さん、山澤さん、増田さん、小竹原さん、小澤さん、皆勤賞おめでとうございます! そして会を卒業される小澤さん、河合さん、毛利さんへ花束と記念品の贈呈です。 毎年恒例(?)のサプライズはご家族からのお手紙です。その後、青年会に対する想いを語っていただきました。 その後、本当のサプライズとして、卒業される御三方から、会員へのメッセージ動画が流されました。 あっという間に時間は過ぎ、山澤副会長の中締め。 そして会歌である「マシントピアの宝」の合唱に移る時に、サプライズゲストがお祝いにかけつけてくれました。 ハードボイルドなサングラスが似合う(?)青年会のOBの岩下(太)さんと河野さんです。 OBからのありがたい言葉も聞いて、卒業生とついでにOBの胴上げも行い、花道で卒業生をお見送りしました。 小澤さん、河合さん、毛利さん、ご卒業おめでとうございます。 長年に渡り、青年会活動お疲れさまでした! 以上で卒業セレモニーも終了ですが、二次会は会場を移して、青年会らしく、楽しく卒業生を送り出すのでした。 二次会ではプレゼントとして、共通の趣味であるサウナのグッズ「サウナハット」をお渡ししました。可愛いですね。 また卒業しても遊びに行きましょー 以上、木下がお届けしました。
2025.04.28
活動報告
【オプション】親組合青年会合同ボウリング大会
令和7年3月1日(土)に福井県機械工業協同組合と福井県機械工業青年会、合同でのボウリング大会が開催されました。 福井県機械工業協同組合とは、福井県の機械工業・ものづくりに携わる経営者の集まりです。ものづくりの発展に貢献するため様々な活動を行っています。青年会はその中でも45歳までの人が所属する会で、既に社長になっている人、後継者の人など様々な立場の人が所属しています。45歳になったら、青年会を卒業して福井県機械工業協同組合の所属となります。その為、福井県機械工業協同組合を親組合と呼んでいます。 今回は、その親組合と青年会の交流の為、ボウリング大会が開催される運びとなりました。 今回の親組合青年会合同ボウリング大会のチーフは、私(青年会 木下)が務めさせていただきました。 中山理事長の挨拶の後、始球式です。 中山理事長の華麗な投球が終わり、ボウリング大会がいよいよスタートです。 親組合の方にも多く参加していただきました。 ゲーム開始前に和やかに談笑されています。 皆さん久しぶりにボウリングをする方も多く、最初の方は思うようにボールを投げることができずに、「あー」という叫び声や頭を抱え込む様子が多々見受けられました。 呆然と見つめる我が青年会会長・・・ チーム戦ということもあり、皆で声を掛け合って和気あいあいとしています。 さて、今回のボウリング大会は個人戦とチーム戦があり、個人戦は順位に応じた賞品を全員に準備しており、チーム戦は優勝チームに賞品、最下位チームには青年会恒例(?)罰ゲームがあります。 また、ただ単にボウリングをして終わりでないのが青年会。 今回は誰でも優勝が狙えるようにハンディキャップと特殊ルールを設定しました。 ハンディキャップ=150-1と2ゲーム目のアベレージスコア 特殊ルール(3ゲーム目のみ) 最終スコア=3ゲーム目のスコア+ハンディキャップ+特殊ルール となります。 ハンディキャップは3ゲーム目にオープンにします。特殊ルールもある為、最後まで試合展開が読めません。 絶好の特殊ルール加算チャンス!ここでストライクを取れば、+10点です。 結果はいかに・・・? 表情でお察しください(笑) そんなこんなであっという間に3ゲームが終了し、小竹原副会長の挨拶でボウリング大会は終了となりました。 続いて、表彰式&懇親会の為、会場移動です。 まずは吉岡理事の乾杯で懇親会がスタート。 美味しい料理と今日のチームメンバーとの会話でお酒が進みます。 普段、余り交流する機会がないので、親組合と青年会のメンバーで話が弾む中、皆さんお楽しみの結果発表です。 今回は、親組合からの補助もあり賞品は全員に準備しました。上位にはイチゴやビール、若狭牛などもあります。誰が豪華賞品を獲得するのでしょうか。 まずは個人戦の順位発表です。 次々と順位が発表される中、最後に個人戦優勝の発表となります。 個人戦優勝したのは~・・・・・・・・・ 増田理事でしたー。残念ながら、増田理事は懇親会に来れなかったので、後日、賞品を届けさせていただきました。写真はその時のものです。優勝賞品は若狭牛になります。 増田理事、おめでとうございます!! 続いて、ベスグロ賞、ガーター賞やスプリット賞など特別賞の発表がありました。 その次はチーム戦の発表です。 チーム戦を優勝したのは・・・・・・・・・ チームB(増田理事、土橋さん、浅井さん、榎波さん)です。 優勝賞品はイチゴになります。チームBの皆さん、おめでとうございます!! 続いて、チーム戦最下位の発表です。 チーム戦最下位で罰ゲームを受けるのは・・・・・・・・・ チームF(田安さん、小澤さん、伊藤さん)です。 罰ゲームは足つぼマットの上を歩いてもらいます。 後ろで死にそうになっている人が1人・・・ また、今回中山理事長よりイチゴの賞品の提供があり、中山理事長賞として、くじを引いて当たった人に渡されました。 ドキドキ・・・ 当たった幸運の皆様、おめでとうございます!! あっという間に時間は過ぎ、最後は浅井副会長の締めの言葉で懇親会は終了しました。 今回、普段交流できない親組合の方と交流できて良かったです。また定期的にこういう機会があると良いと思いました。 以上、今回チーフを務めさせていただいた木下がお送りしました。
2025.03.14
活動報告
【親組合事業】県外視察研修in富山
令和6年3月6日(木)~7日(金)1泊2日で県外視察研修が行われました。 今回は富山県の企業視察及び歴史を知る研修と親組合の皆様と親睦も深めることができる大変盛りだくさんの内容となってます。 今年度もあわら観光の最高級大型バス「GRAND BLUE」で移動します。 あら!?我が青年会メンバーのコウチャンが皆さんをお見送り(笑) 中山理事長のご挨拶で視察研修がスタートしました。 富山に到着後、栄寿司にて富山湾でとれた地場の魚を使用したお寿司を堪能しました。 栄寿司マスターのプレゼンテーションはユーモアたっぷりでした! 昼食後、㈱不二越富山事業所様を視察。 不二越の歴史と産業ロボットを見学しました。 最後に集合写真を! 続いて宿泊先及び懇親会会場でもあるANAクラウンプラザホテル富山に到着しました。 懇親会まで少し時間があったので... 近くを散策しカフェに入店( ´∀` ) 時間になり懇親会会場へ! 目の前にはライトアップした富山城が!!! 松浦副理事長の乾杯の挨拶で懇親会がスタートしました。 青年会メンバーで固まらず親組合皆様の輪に! 温かくお声をかけていただき、なかなか話せない事やディープな話など親睦を深めることができました。 寺本副理事長の懇親会締めのご挨拶にて懇親会が終了となりました。 懇親会では終わらず...いや...終わりたくなく! 「察してください」 翌朝2日目 朝食を済ませ、源ますのすしミュージアムを視察。 富山と言えばマス寿司ですね! しっかり鱒寿司を製造しているところも見学しました。 (写真NGでした) 続いて砺波市へ移動し三郎丸留意所様を見学。 ウイスキーの製造工程や歴史、経営学を学びました。 お隣の建屋でもある「竈flamme炭三郎」にて昼食をとりました。 昼食をしっかりと堪能した後、バスで移動し能作本社工場様を見学。 伝統工芸品でもある高岡錫など制作工程や完成品を見学しました。 工場内では実際に作業している風景も見学! 最後に浅井副理事長の締めの挨拶にて無事福井駅に到着! 富山県の魅力と知らなかったことなど、たくさん学ぶことができました。 以上、こたけでした。 ありがとうございました!
2025.03.25
活動報告
【親睦】慰労会
2025年3月8日【親睦】慰労会が開かれました。 今回の慰労会は昼と夜の部に分かれて開催され、昼の部ではフォトロゲイニングを行いました。 フォトロゲイニングとは、地図をもとに、時間内にチェックポイントを回り、得点を集めるスポーツです。 今回は5チームに分かれて福井県機械工業青年会に所属している各会社をチェックポイントとして ①~㉙が書かれた表から番号を選び、その番号に紐づいている写真を見てどこの会社か当てる、 写真の難易度や走行距離で加点され、合計得点で競い合いました。 本来であれば、杉本さんがチーフとして取り仕切る予定でしたが、ご逝去されたことを受け、 吉岡さんがその意思を引き継ぎ、慰労会を取りまとめてくださいました。 まずはチーフの吉岡さんよりルールの説明が行われゲームが始まりました! 各チーム回答写真の様子 まだまだ写真はありますがこの辺で、、 個人的に1番好きな写真です!(笑) 夜の部はリライムにて懇親会が行われました。 乾杯の挨拶は山澤副会長、カメラ目線いただきました!最高です! その後、昼の部の表彰が行われました! 表彰の司会は小澤さん。 スムーズな進行ありがとうございました! 続きまして優勝チームの発表です! 優勝はチームB!(小澤さん、三田村さん、辻さん、寺本) おめでとうございます! そして最下位チームの罰ゲームが行われました! 最下位はチームC(小竹原さん、毛利さん、田辺さん、伊藤さん)です! 今回の罰ゲームは【30秒(たぶん)全力喜怒哀楽】 罰ゲームをする前にお酒を飲み、覚悟を決め なぜか最下位チームじゃない人も、、、 どの感情を演じているのかは想像にお任せします、、 何よりも見てる以上にやるのが辛い、、、 これはとてもいい罰ゲームだと思いました。これからもどんどん使っていきたいです!!!! そして1年間の振り返りビデオ!! 写真では反射で伝わりませんが、事業の写真やチーフに対する会長や幹事からの熱いコメント、 1年間の事業に対する様々な想いや感情が湧きたつ素晴らしいビデオでした。 そしてAIの進化を感じました、、恐ろしい、、 AIの進化により過度な編集ができるので騙されないようにご注意ください。 最後に浅井副会長より締めの挨拶!挨拶をもって懇親会は終了しました。 杉本さんのご功績を偲びながら、感謝と敬意を込めて開催された慰労会は、多くの方の温かい想いが込められた時間となりました。 改めまして、杉本さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。 以上、寺本がお送りしました。
2025.03.27
活動報告
【オプション例会】青年会座談会
令和7年3月11日(火)に【オプション例会】青年会座談会が開催されました。 この会はラフな格好で集合時間・解散時間に縛られることなく軽食取りながら青年会について語ろうと企画されました。 場所はCRAFT BRIDGEのワーキングスペースです。 まずはオードブルの買い出しを役員主体で行いました。 軽食だと言っているのにこの量・・・。 動画からのスクショなのでピンボケしてます・・🙇 19時になりました!! 自由集合なのに皆さんほぼ揃っていました(笑) 皆さんお席に着いたところでなんと3月だけでオプション例会2回目💦の木下チーフから注意事項の説明。 手作り座談会ならではの注意事項が色々ありました。 続きまして小竹原会長の挨拶。 総会を残して令和6年度最後の例会。 1年間お疲れ様でした! 挨拶が終わりますとお待ちかねの乾杯! 乾杯の発声はこの方! 山澤副会長です! では大きな声で「かんぱ~い!」 乾杯後は各テーブル青年会についてお話し合いです。 2世ならではの悩み、年会費について、青年会でやりたい事業、事業の回数などなど。 もちろん青年会らしく真剣に考えながらも楽しみました!! 時が経つのも忘れて・・・・ あっ、もう21時だ! あっという間の2時間。 熱い男たちが話し込むと時間が経つのが早い!! 中締めは浅井副会長。 名残惜しいですが中締めとなりました。 毎月の例会も大きな事故無く終えることができました。 皆さん1年間お疲れ様でした! 小竹原会長もお疲れ様でした!! 以上これで最後のブログ書き込みとなる( ノД`)シクシク…河合がお伝えしました!
2025.03.31